カスタマーハラスメントに対する基本方針

はじめに
文化シヤッターグループ(以下「当社グループ」といいます)は、「快適環境のソリューショングループ」として、多彩なものづくりを通じて、安心・安全の提供により人々の幸せを実現するとともに、社会や経済の発展に貢献していくことを使命と考えています。一方で、一部のお客様から当社グループの従業員に対する社会通念を超えた要求や言動などが見受けられる実情を踏まえ、従業員の人権を尊重し、従業員の安全な就業環境を確保することが重要であると捉え、カスタマーハラスメントに関する基本方針を策定いたしました。

カスタマーハラスメントの定義
お客様からの要求・言動のうち、「要求の内容に妥当性を欠くもの、または要求の内容が妥当であっても当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであり、従業員の就業環境が害されるもの」をカスタマーハラスメントと定義します。

対象となる行為例
※下記行為は例示であり、これらに限られるものではありません。
1.暴行・傷害
2.脅迫、名誉棄損、侮辱、人格を否定する発言
3.土下座の要求
4.プライバシー侵害行為
5.契約の範囲を超えた無償対応の要求など、社会通念上過剰なサービス提供の要求
6.合理的理由のない値引き、返金の要求または過剰な金銭補償の要求
7.合理的理由のない謝罪要求や当社グループ関係者への処罰の要求
8.同じ要望やクレームの過剰、執拗な繰り返し等による長時間の拘束行為
9.社会通念上の範囲を超えた方法による原因究明の要求
10.SNSやインターネット上での誹謗中傷

当社グループの対応
<社内対応>
本方針の周知及び啓発を行うとともに、従業員がカスタマーハラスメントに関する知識や対処法を習得するために研修を含む各種教育を実施します。
カスタマーハラスメント発生時の体制(対応方法、社内対応体制等)を構築します。
警察・弁護士等の外部専門家と連携します。
<社外対応>
カスタマーハラスメントに該当する事案が生じた場合、合理的な解決に向けて理性的な話し合いを行い、より良い関係の構築に努めます。
悪質なカスタマーハラスメントが継続する場合、不本意ながらご対応の中止または現行契約の解除を行います。


2025年4月1日
文化シヤッター株式会社
代表取締役社長 小倉 博之